赤松事務機通信2025年8月号
2025-08-10 10:20
社長のつぶやき
8月になりました。お盆休み中にこの原稿を書いているのですが、相変わらず暑いですね💦最高気温が35℃を下回る日があると何だか「今日は少し涼しいな」とさえ感じてしまいます。慣れというは怖いものです。天気予報によるとお盆休みが終わってもまだまだこの暑さは続くようですのでできるだけ対策をしてこれからの日々を過ごしていきましょう。
今月は久しぶりに出張のご報告です。
7月下旬同業者様訪問@小倉
7月下旬同業者様訪問@大阪
小倉出張では20年以上お世話になっております同業の経営者様(私が勝手に師匠だと思っている方)を訪ねました。6年前に高松までお越しいただいた時にお会いして以来でしたのでお元気な姿を拝見できてとても有意義な時間を過ごせました。お土産紹介コーナーで載っております「小倉がんこ母さんのぬか床炊き」はその方からお勧めいただき購入したものです。私もいただきましたがクセがなくとても美味しくいただきました。
大阪出張では大阪の同業者2社となんと福島の郡山の同業者様1社との合計4名で情報交換会をいたしました。郡山の方とは7年ぶりの再会でしたがとてもお元気で頑張っていらっしゃる様子でとても刺激をいただきました。また、大阪の方1名は今までのビジネスでの経験をベースとして新たに事業を立ち上げるとのことでこれまた大変勉強させていただきました。
このように全国各地の方とご縁をいただき継続してお会いできるということはとても幸せなことだと思っております。場所は離れていますがお互いにそれぞれの地域で地元に密着したビジネスをされている仲間とも言える方々です。数年ぶりにお会いしても全く違和感なくそして時間があっという間に過ぎていきます。年齢はそれぞれ違いますがそこには「ひと」としてのリスペクトしかありません。お互いにそう思っているからこそ共に過ごす時間が楽しく有意義でとても勉強になるものになるのでしょう。次回は是非郡山にて全員と再会したいと思いました。
今年のお盆はほとんどどこも出かけずにインドアなお盆になりました。一番の遠出が観音寺でした。中3の⾧男が吹奏楽部に所属しており最後のコンクールが観音寺のハイスタッフホールで行われるとのことで見に行きました。初心者でしかも途中から入部したのにも関わらず堂々と演奏していた姿に親として感動しました。結果は銀賞でしたがなんと8年ぶりに銀賞をいただけたそうで、⾧男も嬉しそうに話していました。指揮者は顧問の先生でしたが、演奏中に泣きながら指揮をされていたそうです。一所懸命に部活動の指導をしていただきそして生徒の頑張りに対して素直に感情表現をしていただいた先生には感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。
冒頭にも触れましたがまだまだ暑さは続くようです。9月に入ってからも緩まないとの予報もあります。身体に疲れが蓄積されてなかなか本調子には戻りづらい時期ですのでくれぐれもご自愛下さい。
お土産の紹介
🌸 (株)味よし『小倉のがんこ母さんのぬか床炊き』🌸
北九州出張のお土産は、味よしの『小倉のがんこ母さんのぬか床炊き』です。
さばやイワシなどの青魚をぬか床を入れて炊きあげたぬか炊きは北九州のソウルフードだそうです。無添加・手作りなので安心して食べられるし、ぬか炊きは初めて食べましたが、ぬか臭くなくしっかりした味付けで美味しい。青魚で栄養価も高いし賞味期限が半年近くあるのも嬉しい。通販もしているようなのでリピートしたいと思えるお味でした。白米にはもちろん、お酒のあてにも抜群です!
お菓子ではないお土産は初だったので、何だか新鮮でした。
地方の名物をお土産を通して色々と知れるのはとても嬉しいなと改めて思いました!
🌸 越前海鮮倶楽部『から揚げせんべい』🌸
大阪出張のお土産は、越前海鮮倶楽部の『から揚げせんべい』です。素材をそのままはさみ焼して作られているので、うま味が凝縮されています。パリパリ食感で素材の風味を感じられます。タコとイカのから揚げせんべいでしたが、言うまでもなく美味しい。見た目からして美味しいが分かる。マヨや一味で味変してみたりと美味しく頂きました!
こちらもお酒のあてにぴったり!通販出来るみたいだし、これもリピート確定だな~違う素材もあるみたいだから試してみたいです♪
IPAが公開している『セキュリティのすゝめ家庭用ルーターの乗っ取りも!8つのセキュリティ対策で防御』をご紹介
■ 各国政府が注意喚起。重要インフラへ影響も
パソコンやスマートフォン、IoT機器とインターネットをつなぐネットワーク機器である「ルーター」を狙ったサイバー攻撃が増えています。特に対策が手薄になりがちな一般家庭やSOHO事業者、中小企業は要注意。攻撃者にルーターを乗っ取られると、配下のパソコンがウイルスに感染する、情報を窃取・暗号化される、第三者への攻撃の踏み台にされるといった危険があります。また、家庭用ルーターやVPNを通じてテレワーク環境から侵入され勤務先のネットワークにまで実害が及ぶ恐れもあるでしょう。欧米では、特定の国家が支援する攻撃者グループ、ポルトタイフーンやフラックスタイフーンが家庭用ルーターを乗っ取り、それを足がかりとした重要インフラの攻撃が増加中として各国政府が注意喚起を出し、乗っ取りの判明した数百台のルーターにつき不要なファイルを削除する処置が取られるケースも出ました。
家庭用ルーターがすでに侵害されていても目立った変化がないことも多く、欧米と同様の事態が日本でも進行している可能性があります。身近な機器がサイバー攻撃の温床となり得るリスクをまずは知っておきましょう。
■ 安全を担保できない製品は買い替えを
以下の8つの対策を必ず実施しましょう。
1.製品購入後、パスワードなどのセキュリティの設定を変更する。
2.製品のメーカーのウエブサイトを確認して定期的にアップデートする。
3.セキュリティのサポートが終了した製品は利用しない。
4.製品を定期的に再起動する。
5.パスワード以外に、提供されたセキュリティ機器を使用する。
6.不慮の事故に備えて、バックアップや設定内容の記録を取る。
7.使わなくなった製品は、ネットから切り離す。
8.製品を廃棄する場合には購入時の状態に戻す。
すべて実施する必要がありますが、特に注目したいのは1~4です。個別に見ていきましょう。
1. 初期設定のパスワードが推測されやすいものや取扱説明書に記載されているものだと不正侵入 が容易になるため、購入時の初期設定は変更することが肝心です。設定方法がわからない場合はメーカーに確認し、セキュリティ設定ができない製品は設定可能な製品に買い替えましょう。
2. 最新のセキュリティ機能を適用するため、定期的なセキュリティ更新プログラムを含むファームウェアのアップデートを心がけましょう。アップデートができない製品は、買い替え時期がきたらアップデート機能のある製品に買い替えを。
3. 製造メーカーのサポートが終了した製品は、セキュリティ機能や不具合対応に不備が生じる可能性があり危険です。サポートしている後継製品に乗り換えるか、同様の機能を持つ製品に買い替えましょう。
4. 昨今確認されているルーターへの攻撃は不正なプロセスをメモリに常駐させるものが多くみられます。ルーター再起動でこれを停止できるので、1~3ケ月程度を目安に定期的に再起動しましょう。月初や月末まど日にちを決めると確実な実行となります。
自宅のルーターが攻撃の入口となり、自分が被害を受けるだけでなく会社や社会インフラにまで害をなす可能性があることを踏まえ、対策の徹底が問われます。ルーターを買い替える際の選定ポイントはセキュリティのすゝめ【ウエブ限定記事】で紹介していますので参考にしてください。
出典:IPA「セキュリティのすゝめ家庭用ルーターの乗っ取りも!
8つのセキュリティ対策で防御」より
https://www.ipa.go.jp/about/ipanews/ipanews202501.html#security
主なUSBの種類
● USB Type-A(2.0)パソコン側に接続されることが多い
● USB Type-B(2.0)プリンターなどパソコンに接続する「周辺機器」など
● mini USB Type-B デジカメなど、比較的小型の機器など
● Micro USB Type-B(2.0) Androidスマートフォンや、タブレットなど
● Micro USB Type-B(3.0) ポータブルHDDや外付けDVDドライブなど
● USB Type-C iPhone やAndroidスマートフォン、ノートPC
● Lightning iPhone やiPad などApple製品
弊社では、情報セキュリティ対策商品、UTM(統合脅威管理)等の取扱いを
しております!
HPでも紹介しておりますのでぜひご覧頂ければと思います!!!
対策は早目にしましょう!